PR

ナース指導者が教える 胃ろうの基本とケア方法 トラブル解決するには 訪問看護での家族指導

ナース指導者が教える 胃ろうの基本とケア方法 トラブル解決するには 訪問看護での家族指導

今回は胃ろうという食事方法を知らない方も多いと思いますが病院では胃ろうを使用して栄養補給をしている方も多くいます。施設や自宅で介護をされている方も胃ろうは栄養を摂る方法の一つです。どのようにして胃ろうを造設するのか、胃ろうの基本とケア方法、トラブルもありますので解決方法、訪問看護も介入しますのでそこでの指導方法をお知らせしたいと思います。

胃ろうとは

手術によってお腹に小さい穴をあけ、チューブを通して栄養を直接胃に注入する医療措置です。胃ろうは病気や加齢によって口から食事がとれなくなった人やむせ込みやすい人が栄養を補給するために用いられます。

胃ろうの目的

食事摂取するとむせ込み誤嚥しやすく絶食となって点滴も施行困難な人で本人やご家族希望時に造設されることが多いです。また既往に胃を手術したことがなく、胃カメラで胃ろう造設が可能と診断された人が行えます。

胃ろう造設して良いこと

  • 胃ろう造設すると胃ろうより栄養注入でき、点滴が中止となり患者さんも痛い思いをしなくていいです。
  • また感染も起こしにくく、清潔を維持しやすい。
  • 経口からも食べることもできるため水分だけ胃ろうから注入する方もいる。
  • 管理もしやすい。
  • 半固形栄養剤など粘度が高い栄養剤も栄養可能、またカロリーもアップしやすい。
  • 胃ろうしていると見た目もわかりにくい。
  • 長期管理が可能。

胃ろうを造設して気をつけること

  • 胃ろう造設しても元々誤嚥しやすい人(むせやすい)は栄養の逆流で誤嚥を起こすことがある。
  • 胃ろう造設後定期的に交換が必要。
  • 皮膚のトラブルも起こる場合がある。
  • 栄養の滴下量や白湯のとろみ調整がいる場合がある

胃ろうは誤嚥しやすい

胃ろうは造設前に誤嚥しやすい方は逆流に伴う誤嚥を起こす場合があります。注入時と、注入後は頭部を挙げておく対策も必要です。熱が出た場合は胃ろうも中止となりますので再開するには時間がかかる場合もあります。その際は点滴を使用します。

胃ろう造設後定期的に交換が必要

胃ろうは物によっても違いますが2ヶ月ないし4ヶ月から半年に一度定期的交換が必要です。交換は麻酔は必要なく短時間で行えます。固定水で固定するバルーン型とストッパーで固定するバンパー型、ストッパーで固定したボタン型があります。在宅で使用する場合はおよそ半年ごとの交換になることが多いです。交換のために病院に行く必要があります。

参考サイト:看護roo

私の病棟では造設時はバンパーでその後半年後にバルーン型ボタン型に変えることが多いです。ボタン型は蓋を開け閉めするだけで、チューブは取り外しできます。自己抜去を起こす危険性がある患者さんに対してはこれにすることが多い印象です。

ボタンバンパー

皮膚のトラブルも起こる場合がある

皮膚トラブルは胃ろう周囲に肉芽を作り、出血することがあります。肉芽ができたときは医師へ報告し軟膏を処方していただいています。バンパーは皮膚に直接当たるのでソフキュアガーゼを挟んで発赤を作るのを予防します。毎日保清し清潔を保つことが大切です。

栄養の滴下量や白湯のとろみ調整がいる場合がある

白湯や水分の多い栄養剤は誤嚥しやすいため、とろみをつかせて注入する場合があります。栄養剤は固形のものも市販されており、チューブにつけてカフ圧バックを装着し空気で押すもの(市販されている)それを使用しておすことも今はできます。とろみ剤は市販されており粉を白湯に混ぜてとろみをつかせます。

胃ろうトラブル

  • 皮膚トラブル
  • 自己抜去
  • 交換時期が過ぎカフが破れる

自己抜去やカフが破れて抜けてしまう時はすぐ穴が小さくなってしまうこともあるため同じサイズの胃ろうボタンを交換したり、同じサイズのチューブを病院では清潔のフォーリーカテーテルをカフを膨らまさずに入れて固定し医師に再挿入依頼します。バルーンは固定水(蒸留水)で固定しています。固定水は2週間から1ヶ月に1回交換しています。

自宅での胃ろう使用方法(訪問看護による指導について)

在宅の使用方法は病院での方法と変わりありません。退院前に指導があると思います。在宅での注意点はご家族がケアをするのでわからない時は遠慮なく訪問看護師に相談しましょう。必要時は医師の診察もお願いすると良いかと思います。早期に問題点を解決できるようにしていきましょう。交換時期や固定水の交換などしっかり看護師が把握しご家族へ説明をしましょう。血液検査や体重測定を行なって栄養状態がいいかの確認もしていきましょう。また胃ろう時は排便2日目で排便がない時は排便が行えるように下剤使用することもあります。下痢に移行する場合もありますのでその時は医師に相談し調節しましょう。胃ろうからの漏れや皮膚トラブルにはご家族は気づかない場合もあるので看護師がきちんと観察しケアをします。胃ろう使用後のチューブは次亜塩素酸ナトリウムにつけ置きして洗浄するようにしましょう。しっかり乾燥させることも指導が必要です。

最後に

今回は胃ろうについての基本やケア方法やトラブルについて、訪問看護のご家族への指導内容などを載せました。自宅で行うのは心配なこともあり、しっかりとした指導と相談を受けること、安心して行えるように関わることが必要だと思います。病院でも胃ろうのトラブルはありますのできちんとした知識とケアを継続していけるように勉強会なども定期的に行なっています。よろしければ参考にしてください。

別のブログでフォーリーカテーテルや清拭、オムツ交換についてもブログを作っていますので見ていただくと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

ナース指導者が新人看護師に理解してほしい 導尿・カテーテル交換のコツ
ナース指導者が新人看護師に理解してほしい 導尿・カテーテル交換のコツ看護師の行う処置として導尿やカテーテル交換があります。導尿やカテーテル交換は治療や検査を行う上でとても必要な処置です。看護師は導尿やカテーテル交換方法について理解しておかな...
ナース指導者が教える 新人看護師が気になる清拭・オムツ交換のコツ
ナース指導者が教える 新人看護師が気になる清拭・オムツ交換のコツ今回は2024年新人研修で清拭、オムツ交換の指導を行いました。どのように指導しているか、実際の方法と注意点、コツを書いていきたいと思います。病院で行う清拭とは入院中、入浴介助に...

看護師の仕事で使える、印鑑と靴下を載せています。こちらから購入して使っていただけるととても喜びます。よろしくお願いいたします。

 

 

✳︎当サイトはアフィリエイト広告を使用しています