PR

ナース指導者が教える 新しい職場での新人看護師の不安と病棟の取り組み

ナース指導者が教える 新しい職場での新人看護師の不安と病棟の取り組み

4月は入職、異動と新しい環境で過ごされる看護師も多く、ドキドキと不安の連続です。新人看護師が迎える新しい環境での不安と病棟での取り組みをお伝えしたいと思います。

4月に新しい病棟で行われること

4月は看護師国家試験での合格者の入職が決定され、4月1日には入社式があります。入社式後は新人職員に向けてオリエンテションが行われ、病院の仕組みや状況の説明、部署に分かれてオリエンテーションが毎日行われます。看護師は部署の決定により病棟案内が行われ、病棟のオリエンテーションが行われます。病棟の管理者よりオリエンテーションが行われ、病棟の仕組みの説明が行われます。病院では1年を通して新人研修が行われており、新人教育担当者が年間スケジュールをもとに研修を行なっていきます。

新人研修内容

  • 4月 事故対策・感染対策・清拭・陰部洗浄・シーツ交換・バイタルサイン・導尿・おむつ交換・各部署の業務内容・新人ファイルの説明(振りかえりなどを行う)
  • 5月 採血・点滴業務(4月の場合もあり)他部署研修
  • 8月から9月頃 夜勤導入研修

新人ファイルは入職時より毎日の振り返りを行います。約3ヶ月おきにファイルの提出、教育担当者と面談が行われます。新人ファイルの内容は振り返りとそれに対して指導者がコメントを残しており、各月の初めに月の目標を立てて目標に沿って実践し振り返りを行います。新人には1人プリセプターがつき指導を行い、悩みの相談も行います。1年後に自立できるようにスタッフみんなで協力して成長を促します。

新人看護師の不安

新人看護師の不安はたくさんあると思いますが、いくつか挙げたいと思います。

  • スタッフは優しいだろうか
  • 長く働けることができるだろうか
  • 研修は何があるだろうか
  • 夜勤はできるだろうか
  • 採血や注射はできるだろうか

まだたくさんあると思いますが入職時は頑張ろうという気持ちが強くなり意欲的に研修に参加している印象がありますが心の中ではこれからの業務に不安を持っているイメージがあります。一年間研修がありますが頑張ることができるかと不安になってしまうことが多いです。

スタッフは優しいだろうかについて

「昔の指導者は厳しく泣かされた記憶しかありません。」これは私が新人の時に思っていた感想です。基本的に実習時代からスタッフは怖く、いいイメージはあまりなかったのですが今は実習指導者として働いています。今の時代厳しくすると看護師は辞めてしまう印象、そのため看護学生、新人の頃から優しく指導することを指導者も研修しています。ティーチングとコーチングを使い分けて教え、自主性を尊重する、たくさん研修を受けて指導者を行うためきちんとした対応で育成をすることを求められています。その環境でいじめるなどの状況はあり得ません。しかしスタッフによっては経験値が長く口調の厳しいスタッフもいます。まずは関係性を築いていくと慣れていき優しく感じることが多くあるように思います。

長く働けることができるだろうかについて

長く働けることはできます。長く働くには研修をきちんと受けて、行えることを増やしていきましょう。まずは一年間新人研修を行い、病棟勤務で一年間を過ごし、独り立ちをすることで自信もつけることができます。まずは1ヶ月、それから3ヶ月など自分でできたことを増やしていきましょう。

研修は何があるだろうかについて

研修についてはまずは入職時からある新人研修を一つずつ行い、病棟で「OJT」と言われる各スタッフによる項目によっての研修を行い、その後「見学」、「見守り実施」、「自立」となっていきます。プリセプターが1人つき新人教育を行なっていきます。プリセプターの役割とは唯一の相談相手、味方、指導者、自立させるための協力者などいろいろあります。最初にプリセプターの紹介があり3年から5年目以上がなることが多く自分の新人の頃を思い出し育てていくイメージがあります。プリセプターとの関係性は徐々に築くことができ、なんでも話すことができるようになります。

夜勤はできるだろうかについて

夜勤は8月からになる場合がありますが病院によってはもう少し早まることもあります。まずは日勤業務を自立できるようになれば夜勤に入ることができます。日勤業務とは一般的に患者を観察でき、アセスメントでき、対応することができるか、「報告・連絡・相談」がきちんと行えるかなどいくつか評価項目があると思いますが新人研修でもどのようになれば夜勤に入れるのかを示されているので研修で確認していただき確認項目が了承されれば夜勤を行うことができます。夜勤とは急変に立ち会うことも必要となりますので、救急についても新人研修で実践を行い、病棟でもスタッフに指導を受けながら実践することが必要となります。これを行えるように学習はとても必要です。心電図やモニターの取り扱いも新人研修から病棟でも指導を受けて行えるようになります。

採血や注射はできるだろうかについて

採血や注射、点滴は新人研修の内容となります。新人研修では実践も行いますが、その後病棟でもOJTが行われ見学、見守り実施、自立と移行します。何度も行うことできちんと行えるようになります。注射については薬剤の内容となぜこれを行うのかなどきちんと情報収集をして一つずつ理解して実施するようにしてくださいね。

病棟の取り組み

病棟の取り組みはプリセプターやプリセプターを指導する教育担当者、それ以外のスタッフなどみんなで新人を育てようとしている点が重要かと思います。口調の厳しいスタッフもいますが教えてくれる優しさを感じることができると思います。まずは関係性を築き、病棟やスタッフにも慣れて「毎日行くことができた」という喜びを増やしていきましょう。定期的に教育担当者からの面談もあり、きちんと意見を言う場もあるのでその場では本当の気持ちを話して前に進むことができるようにしていきましょう。

最後に

私も今異動後新しい病棟で働いています。人間関係の構築に悩む場面もありますが乗り越えたいと感じています。数ヶ月後にはこの病棟に来てよかったと感じることができるように頑張っていきたいです。新人教育や看護学生の指導者としても取り組みますので新人看護師さんも頑張ってくださいね。見ていただきありがとうございました。

他のブログで新人教育について載せているのでよかったら参考にしてくださいね。
ナース指導者が教える 新人が入職後行うプリセプター制度、OJT、新人研修とは?
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。 新人看護師、プリセプティは入職後1年間何をしているのか。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える プリセプターとは 新人指導OJTとは お悩み解決します
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。プリセプター編、ナースの新人指導について書きました。指導をして悩みはたくさんあります。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える新人教育 入職から1年間の取り組みと今後の目標
私は23年看護師をしており、ナース指導者も行っています。今回の内容は私の働いている病院での新人教育体制で何を行っているかを書いています。入職から一年の新人教育体制と目標の立て方がわかりますのでよかったらご覧ください。
ナース指導者が教える 地域包括ケア病棟での夜勤業務 急変対応とは
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。今回は夜勤、深夜帯での急変を書いていますのでお悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです
✳︎当サイトはアフィリエイト広告を使用しています