ナース指導者が教える 看取り看護とエンゼルケア 家族への声かけ方法
今回は看護師が行う看取り看護とエンゼルケア、家族への声かけ方法についてをお伝えしたいと思います。看護師は患者が疾患で辛い思いをしている場に直接関わり、精神的、肉体的ケアを行い、見送ることができる唯一の人間です。看取るというのは看護師の「看」でもあり手で見るという意味でもあります。精神的ケア、肉体的ケアは手で行うことも必要だということもわかります。お亡くなりになった患者に対してや家族に対してもケアが必要となり、看護師の役目が重要となります。よろしければ見て参考にしていただくと嬉しいです。
看取り看護とは
看取り看護とは死が避けられない状況にある人に対して身体的・精神的な苦痛を和らげ、その方が納得して生き抜くことができるように支援する介護や介助のことです。看取り看護では食事や排泄ケアが中心となり無理な延命治療は行いません。本人の意向を尊重しながら苦しみやストレスを緩和できるようにサポートしていきます。
緩和ケアとターミナルケアとの違い
緩和ケアは痛みを和らげる医療的アプローチとされており、患者さんの身体的・精神的な苦痛を和らげるために医療的にアプローチをします。死ぬことを自然の過程と認め死を早めたり引き伸ばしたりしません。がんをはじめとした病気の治療と並行して行われます。医師と看護師その他の他職種も関わりケアを行います。最期を意識して行うケアである看取りとは違い、終末期に限らず行われます。ターミナルケアは「終末期医療」や「終末期看護」と呼ばれるものであり、死期が近くなった人に対して主に病院などで点滴や酸素吸入といった医療を中心としたケアを行うことです。病気の症状による苦痛や不快感を和らげることを目的とし、残された生活の充実を優先させます。看取りは食事や排泄の介助をはじめ褥瘡の防止など生活に対して手助けをする介護的なケアですが、ターミナルケアは医療の観点から患者の生活の質を向上させる医療ケアという違いがあります。
どういう時に看取り看護をするのか
病院で看取り看護を行うところは療養病院と言われるところです。主に急性期治療が終わり、病状が落ち着いた方が入院できる療養型の病院です。医療行為がないと受け入れてくれる病院は少ないため入院が厳しい場合もあります。在宅介護でも看取りはできますが訪問看護や訪問介護、ケアマネージャーによるサポートが必要で介護度により使えるサービスにも違いがあります。今は介護医療院という医療も行える施設もあるため金額と患者さんの医療の状況で家族が施設も選択されます。在宅で介護をするのか施設や療養病院で看護・介護をするのかなど選択肢は状況に応じて様々です。
参考サイト:LIFULL
わが病院での看取り看護
以前私の病院でも療養病棟があり、看取り看護をしていましたが今は介護医療院が創設されました。一般病棟や地域包括ケア病棟から継続治療や看護が必要な際に療養病院に転院したり、介護医療院へ退院したりと患者の状況で検討されます。患者が高齢であり、肺炎や老衰である場合に一般病棟や地域包括病棟で家族が積極的治療を希望されない場合にターミナルケアとして看護をする場合もあります。ターミナルケアは看取り看護でもありますがその際は酸素吸入と皮下注射での持続点滴は継続してケアを行うことをしています。積極的治療をする場合は転院となる場合もありますが90歳台で心臓マッサージや人工呼吸器をするかどうかなど詳しく家族に説明した上で希望を聞き医師が判断します。「自然な形でいい」と家族が判断されることも多く、きちんとしたインフォームドコンセントを必要とします。高齢であることと状況をきちんと家族に伝えることが必要とされ、看護師は医師から家族への説明後に家族のケアを行うことが多いです。この説明がきちんとされるかどうかで急変時の家族への対応の仕方と反応の仕方が違いますのできちんとCPRの確認は必要です。CPRとは急変時救命措置という意味です。
エンゼルケアについて
看取り看護を行う上でエンゼルケアは必須となります。患者が亡くなるということを受け入れることは家族も受け入れるまでに時間がかかり、これを看護師も理解して家族のケアも行っていくことが必要となります。看取りケアと家族ケア共に精神的な関わりがとても必要で、どのようにしたら家族が受け入れやすいかなども考え、声かけ一つ一つに気持ちを入れます。受け入れに時間がかかる場合もあるため看取り看護の期間に家族との関わりを持つように計らう必要があります。またエンゼルケアの際に家族に入ってもらい一緒に化粧をしたり、家族が着せたい服を着せたりと対応方法にも精神的に注意をはらいます。
家族への声かけ方法
- 信頼関係を築くため丁寧な挨拶をする
- 相手の目を見て簡単な会話を交わす
- 家族の不安を軽減できるようにケアする
- 家族の望む最期を支援するために専門的な知識や技術を持ったチームが連携して最善のケアを提供する
信頼関係を築くため丁寧な挨拶をする
受け持ち看護師が患者の病室を訪室した際に家族が面会に来られている場合はきちんと丁寧な挨拶を行います。患者の状態を聞かれることが多いため、状態に変化がある場合はその際に伝えます。看取りケアを行っている際は少しの変化も伝えることが多く、血圧低下している場合は看取る家族に急変の可能性も伝えます。夜間連絡できるところにいてほしいなども伝えることがあります。
相手の目を見て簡単な会話を交わす
相手の目を見て簡単な会話をして状態を伝えることを多いです。状態だけでなく要望も言われることがあるため要望は聞いて対応します。要望の例はテレビを見せて欲しいや布団をきちんと着せて欲しいなどです。家族によって要望は様々で対応できないことは管理者へ相談して答えることもあります。できる範囲で対応しています。
家族の不安を軽減できるようにケアする
家族は不安に感じることが多いとため看護師は声かけ一つに気持ちをこめて行っています。接遇や看護倫理にも関連すると思います。看護は患者だけではなく家族にもきちんとしたケアを行います。不安は傾聴することで改善する場合もあることも知っておきましょう。
家族の望む最期を支援するために専門的な知識や技術を持ったチームが連携して最善のケアを提供する
看護師だけではなく患者に他職種が関わるため、統一した関わりが必要です。他職種や看護師同士がチームといて最善を尽くしていくことが必要です。家族の質問にも真摯に答えて病状説明にも他職種で関わります。誠実な返答をして安心を促します。
家族との関わりのコツ
家族との関わりのコツをいくつか挙げました。よろしければ参考にしてください。
最後に
看護師は看取りケアやエンゼルケア、家族ケアがとても必要です。ベテランになる程全てを理解でき、対応の仕方も精神的ケアも上手になります。技術だけではなく人間としての精神ケアが必要です。看護師には精神的ケアが必要とされることを念頭において忙しい業務も行っていきたいと思います。よろしければ参考にしてください。
|