PR

ナース指導者が教える 統合実習とは 学んでほしいこと

ナース指導者が教える 統合実習とは 学んでほしいこと

私は看護学校の実習指導を5年程度行っています。今回はその中でも統合実習は国家試験前の病院実習の最終の実習と思われますがこれを乗り越えるとホッとすることも多いと思います。長年実習に取り組んでいるナース指導者から看護学生さんへ学んでほしいことを伝えたいと思います。よかったら参考にしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

統合実習とは

看護学生4年時の病院最終実習で複数の患者を受け持ち優先順位を考えた看護を行う実習。

目標

  • 複数の患者を受け持ち、優先順位を考え患者の個別性に合わせた看護援助を実施できる。
  • 夜勤帯の実習を通して、看護の継続性を理解できる。
  • 医療チームの一員として看護職や他職種と協働・連携ができる。(チームの役割を理解する)
  • 看護専門職としての役割を理解し、自己の課題を明らかにできる。
  • 管理者の役割が理解できる。
この目標は看護学校や看護大学でも違いがあると思います。私の病院では夜勤の実施はなくオリエンテーションで説明のみ行います。看護計画は病棟の看護計画を参考に援助を行います。

統合実習の流れ(外来➕病棟実習)

2週間あり、一週目が外来、二週目病棟での実習が行われます。

外来(一週目)

外来では主にシャドーイングを行い、外来看護師の動きを見て学びます。患者さんに対しての声かけの仕方や外来受診から入院への流れも理解できるようにします。

病棟(二週目)

外来から入院の流れを見た後に病棟実習となります。病棟では入院の受け入れから退院までの流れを見ていき、その中で他職種連携、病棟での固定チームの仕組み、夜勤について、管理業務について、複数患者の受け持ちを学んでいきます。私の病棟は地域包括ケアシステムであり、60日期限がありますのでその病棟特有の仕組みも理解できるようにいていきます。

  • 他職種連携
  • 病棟での固定チームの仕組み
  • 夜勤について
  • 管理業務について
  • 複数患者の受け持
  • 地域包括ケアシステム理解

上記の内容を実習で学べるようにしていきます。

統合実習病棟で学んでほしいこ

他職種連携

私の病棟は地域包括ケア病棟であり60日の入院期限があります。早期退院し社会復帰を目指す、退院後のことも考えた入院生活を過ごし、退院後も患者さんに合わせた施設を決めたり、自宅でも介護サービスを受けることができるようにソーシャルワーカーに相談を行い進めていきます。地域包括ケア病棟は入院から退院まで医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリ・ソーシャルワーカーとの関わりをしっかり行い患者さんの復帰を目指すというようなことを学びます。病棟ではカンファレンスや病状説明も定期的に行い、他職種も関わる機会が多いです。

病棟での固定チームの仕組み

機能別、固定チームと業務量によって働き方が違う病院がありますが私の病棟は固定チームとなっています。

固定チーム

固定チームはA、Bと分かれており、その中にチームリーダーとチームメンバーがいます。チームの上に総リーダーがおり総リーダーが医師の指示を受けチームに下ろします。チームはその指示に従い患者さんの処置を行います。患者さんの症状に変化があった場合はチームリーダーへ報告、その後総リーダーへ 報告し医師や管理者へ報告されます。報告、連絡、相談が必要となり、業務が円滑に行われます。

報告連絡相談について別のブログにて書いていますのよかったら参考にしてください。
ナース指導者が教える 看護師業務で必要な報告、連絡、相談とは 
ナース指導者が教える 看護業務で必要な報告、連絡、相談とは今回は看護師業界の中でも必要と言われる報告、連絡、相談についてを書きました。実習でも業務でも必要な内容となりますので不安に感じる方やわからないと思われる方は見てください。ホウレンソウ...

夜勤について

夜勤については実習内にて行う看護学校もあるとは思いますが私が指導している看護学校はオリエンテーションにて説明のみ行います。夜勤の流れ、気をつけていることなどを話しています。

夜勤の流れや気をつけていることについては別のブログにて載せているので参考にしてください。
ナース指導者が教える 地域包括ケア病棟での夜勤業務 急変対応とは
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。今回は夜勤、深夜帯での急変を書いていますのでお悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです
ナース指導者が教える 夜勤の転倒転落予防・離院に対する安全管理とは
看護師23年目ナース指導者が教える夜勤での認知症、夜間せん妄患者に対する夜勤の安全管理の方法を書いています。病院によっては安全管理のやり方に違いはあると思いますが参考にしていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える 新人看護師へ行う 地域包括ケア病棟での夜勤指導とは
ナース指導者が教える 新人看護師へ行う 地域包括ケア病棟での夜勤指導 自立へ向けての流れとは私はナース指導者をしています。4月より新人指導が始まり、新人研修、採血や、点滴指導、複数患者の受け持ち、優先順位、記録方法など一つずつできることを増...

管理業務について

管理者業務については半日使用して管理者により説明があります。病棟を運営するのに気をつけていることなどを話されます。

複数患者の受け持ちについて

実習は受け持ちを2名持ち実習を行います。

  • 事例1:誤嚥性肺炎A氏、施設入所中、発熱にて受診入院となる。介護度3、絶食中、オムツ使用中
  • 事例2:胃瘻増設後B氏、朝昼夕栄養注入している。介護度5、オムツ使用中

このように2名の患者のケアに違いがあり、優先順位を考えながらバイタルサインやケアを行います。私が指導している学生は病棟の看護計画にそって業務の計画を立てます。チームのメンバーと共にオムツ交換に入ったり、胃瘻注入の見学を行い、入浴前後のケアも行います。入院後や退院前のカンファレンスにも参加してどのような方向性で治療を行っていくのか、退院後はどういう生活を送るのかも学んでいきます。

地域包括ケアシステム理解

上記でも示したように地域包括ケアシステムについて理解することが大切です。

地域包括ケアシステムについては別のブログにも詳しくブログを作っているのでよかったらこちらを見て参考にしてください。
ナース指導者が教える 地域包括ケア病棟でのチーム医療 看護の役割とは
ナース指導者が教える 地域包括ケア病棟での チーム医療 看護の役割私は今地域包括ケア病棟に所属しています。今は地域包括ケア病棟も増えてきており入院後早期に退院して在宅にて生活できるように病院で支援が行われるようになりました。そこでは他職種の...

最後に

統合実習は病棟での実習で最後となります。2名の患者を受け持ち、優先順位に悩むこともあると思います。観察を要するもの、時間で行わないといけないものは優先的に行うことを意識してすることが大切です。外来もありますので統合実習を通して外来受診から入院から退院までの流れを理解することができます。また固定チームの役割、他職種連携は看護師になってからも必要な内容となりますので実習の時に理解できると看護師になって役に立てるのではないかと思います。見ていただきありがとうございました。

別のブログでも看護師新人研修についても書いていますのでよかったら参考にしてください。
ナース指導者が教える新人教育 入職から1年間の取り組みと今後の目標
私は23年看護師をしており、ナース指導者も行っています。今回の内容は私の働いている病院での新人教育体制で何を行っているかを書いています。入職から一年の新人教育体制と目標の立て方がわかりますのでよかったらご覧ください。
ナース指導者が教える 新人が入職後行うプリセプター制度、OJT、新人研修とは?
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。 新人看護師、プリセプティは入職後1年間何をしているのか。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が新人看護師へ教える 吸引の基本とコツ
ナース指導者が新人看護師へ教える 吸引の基本とコツ看護師は患者さんが痰が増え、自分で排痰が行えないときに介助で吸引し痰を採取し検査に出したり、酸素飽和度を保つために定期的に吸引を行います。今回は新人看護師へ教える吸引の基本と実施するコツを伝...
ナース指導者が教える 新人看護師が気になる清拭・オムツ交換のコツ
ナース指導者が教える 新人看護師が気になる清拭・オムツ交換のコツ今回は2024年新人研修で清拭、オムツ交換の指導を行いました。どのように指導しているか、実際の方法と注意点、コツを書いていきたいと思います。病院で行う清拭とは入院中、入浴介助に...
ナース指導者が教える 看護師が病棟で行う心電図検査とモニター装着の方法
ナース指導者が教える 看護師が病棟で行う心電図検査とモニター装着の方法病棟で看護師が行う検査として緊急時の心電図12誘導と急変時や心臓疾患がある患者のモニター装着、酸素飽和度低下時のSPO2モニターがあります。これらは看護師が直接実施できる...
ナース指導者が新人看護師に理解してほしい 導尿・カテーテル交換のコツ
ナース指導者が新人看護師に理解してほしい 導尿・カテーテル交換のコツ看護師の行う処置として導尿やカテーテル交換があります。導尿やカテーテル交換は治療や検査を行う上でとても必要な処置です。看護師は導尿やカテーテル交換方法について理解しておかな...
ナース指導者から学ぶ 新人看護師が気になる採血のコツと上手になる方法教えます
ナース指導者から学ぶ 新人看護師が気になる採血のコツと上手になる方法教えますナースが行う業務は色々ありますが、新人教育の中でもコツが必要なものは採血、点滴、注射があります。コツの前に知識も十分に必要です。血管に針を刺し行うため患者さんに危険...
ナース指導者が教える 輸血とはなに 今すぐわかるコツとは 基礎から実践まで
ナース指導者が教える 輸血とはなに 今すぐわかるコツとは 基礎から実践まで今回は輸血の基礎から実践までを経験に基づいて書きたいと思います。毎日輸血はありませんが時々輸血の指示が出た際に不安に感じる時もあります。そのような際に参考にしていただ...

別ブログで統合実習について書いてますよかったらみてください

ナース指導者が統合実習での実習を乗り越え 充実した経験となる方法 何を学んでほしいのかを教えます
ナース指導者が統合実習での実習を乗り越え 充実した経験となる方法 何を学んでほしいのかを教えます8月から統合実習が始まる病院も多いと思います。私の病棟も統合実習受け入れていますが、全ての指導者や看護師ががいい実習にしてほしい、充実した実習に...

 



 

 

 

 

統合実習
スポンサーリンク
✳︎当サイトはアフィリエイト広告を使用しています