PR

ナース指導者が教える  新人退職での離職率と辞めたい理由とは

ナース指導者が教える 新人退職での離職率と辞めたい理由とは

今回は新人退職についてと辞めたい理由についてブログを作りました。新人看護師は新しいことになれず退職している方もいます。今悩まれている方よろしければ参考にしてください。

新人退職について(看護師離職率)

2020年度看護師離職率(2021年調査):新卒採用者:8.2% 既卒採用者14.9%
2021年度看護師離職率(2022年調査):新卒採用者:10.3% 既卒採用者16.8%
引用サイト:日本看護協会
2021年度の方が2.1%多いことがわかります。
私は4月からプリセプターをしており、新人指導も今の病院に勤めて5回以上はしていますが毎年夜勤導入前後にメンタルが低下し体調不良になる新人が一人はいます。
とうとう今年も一人退職が決まりました

新人看護師辞めたい理由

新人看護師が仕事を辞めたい理由としていくつか挙げられます。

  1. 仕事内容
  2. 人間関係
  3. 給与条件

これらについて詳しくお伝えしたいと思います。

仕事内容

「仕事内容が思った以上にハードだった」「自分が思っていた看護観を仕事量のハードにて行うことができない」「入職したイメージの看護師の仕事内容と実際のギャップに自分の看護ができないと感じた。」仕事内容の責任の重さに耐えれなくなった。継続的な学習ができなくて病棟の業務についていけなくなった。夜勤や早出に責任の重さを感じた。急変にあたり対応できないと感じた。インシデントにあたり不安になった。

人間関係

スタッフとのコミュニケーションができず人間関係者の構築ができない。仕事がハードな上に成長できないことから指導者との関係性が悪くなる。家族、他職種とのコミュニケーションができない。

給与条件

高収入であると思われたが新人であり、業務に見合った待遇でないと感じた。他の病院の給料の方を優先した。

このような内容が挙げられると思いますが、私の経験上はやはり夜勤導入前に退職することが多いように感じます。一度休職で対応しますが体調良くなって復帰した際に再度体調不良となり離職となる傾向が多いと感じます。

辞めないように指導者が行っていること

  • プリセプターが声かけを行い悩みを聞き、定期的に仕事に対しての不安を確認する。
  • 他のスタッフへの指導状況を確認する。
  • インシデントを起こした場合の対処法を本人と話し合う。
  • 仕事がハードになっている場合の自分のやり方を伝授する
  • 新人同士の話しやすい環境を作れるようにたの新人に声かけて悩み相談をする場を作る
  • 男女でも違いはあるので男子同士で話す機会も作る。
  • 仕事量が増えすぎていないか現状を本人へ確認する。
  • 残業なども協力して行う。

このようにそれぞれのプリセプターに話を行ってもらいながら話すやすい環境を作り、悩みを解決できるようにしていますが、現状は精神的な病気になることもあるので励ましでは対応できないこともあります。その時は休職という形になりますのでその後どのように復帰できるかは新人次第になります。スタッフでできることはしっかり行えるように病棟でもスタッフが集まって話し合い統一した対応を行うようにしています。

新人の現状 (私の病棟では)

4月より指導開始してきましたが、本人より退職の報告がありました。

私も悲しくなりました

せっかくここまで頑張ったのにという気持ちが強くあります。新人も同じだと思います。悩んで出した結論だと思うので私も納得するしかありません。

ハート

退職日の月に夜勤導入は決まっていました。仕事量も多くなりハードになっていたと思います。報告・連絡・相談はできており、きちんと対応できる真面目なスタッフでしたがとても真面目であるためかインシデントが続くと辛い症状を見せていました。眠れない状況になると健康面に支障が出るので体調を整えるように促しましたが退職するという決断に至りました。

新人に対して思うこと

今まで頑張ったことを認め、違う環境にいくことで悩みも減るかもしれません。人生長いので自分にあう環境に行って頑張ってほしいと思います。それを本人へ伝えありがとうございましたと返答があって少し気まずそうにしていました。こんな内容はどこの仕事でもあると思います。今は自分に合う環境で仕事ができる時代いくらでもやり直しはできると思ってほしいです。プリセプターとして新人の悩みを聞きますが聞くだけでは解決できていないのではと感じています。それを解決するためにはどうしたらいいのか、自分だったらどうして欲しいのかと考えて関わるようにしていきたいと思います。楽しく仕事ができることが一番なのでなぜ看護師がしたいのかなどを考えると少しはやりがいを感じ続けることができるのではないかとも思います。看護師を続けることに辛さを感じないように関わっていきたいと思います。

これを見ていただいた方が少しでも笑顔になりますように。見ていただきありがとうございました。別のブログでも悩み解決方法を私の目線からお伝えしています。よろしければ参考にしてくださいね。
ナース指導者が教える 看護師入職からベテランになるまでの悩み解決方法とは
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える 看護師うつにならないために病棟での取り組みと日常生活の過ごし方
ナース指導者が教える 看護師うつにならないために病棟での取り組みと日常生活の過ごし方看護師は業務が忙しく、人との関わる仕事であるため精神的に病むことが多くあります。私の周りでも看護師の業務が重なり悩みを解決できず鬱などの精神症状を発症し、休...
✳︎当サイトはアフィリエイト広告を使用しています