ナース指導者が教える 新人看護師と2年目、3年目、リーダー看護師の違いと心構え
4月より新人看護師や2年目、3年目と経験年数が上がり役割も増える看護師が多くなります。そのため今回は新人看護師とそれ以上の看護師の役割についてお伝えしたいと思います。よろしければ参考にしてください。
新人看護師と2年目の違い
新人看護師は4月に入職し一年間新人研修があります。その中で病院の仕組み、病棟の仕組み、受け持ち看護師の役割、患者の病態からアセスメントをして看護問題、看護計画立案し、看護の実践、看護評価を学び、自立できるように学びを深めていきます。病棟でも新人研修後にOJTと言われる病棟での新人教育体制で病棟スタッフが指導者となり勉強会を開き、見学、見守り実施、実施自立へと行えることを増やしていきます。日勤業務に慣れてくると夜勤業務も開始となり、1年間指導し自立へと向かって学びを深めていきます。その中で不安も起こりうるためプリセプターという実地指導者を新人看護師につけて一年間相談相手、指導者として新人の成長を促します。
2年目の看護師とは
2年目看護師とは新人看護師として一年間新人研修を受けて病棟で自立へ向けて取り組んだ後、プリセプターと共に患者を受け持ち、入院から退院までの看護を行うようになります。入院から看護問題を立てて、看護計画立案し実践、評価し退院までの経過を見ていきます。1年目で全ての処置や看護を行えることはないかもしれないですができないことはできるように2年目も積極的に処置に参加します。2年目ではプリセプターはなくなりますが相談相手としてはいつでも話すことができます。2年目は自立はしていますがまだまだ経験不足であるのでスタッフのフォローは必要です、スタッフはそれもわかっていますのでみんなで育てようとしています。2年目も積極性がないと新しい処置や経験はできないことが多くあるので声掛けて新しいことを学びにできるようにしていきましょう。また1年目は相談しやすい2年目に声をかけることもあると思います。わかることは伝えて、判断できないことはプリセプターに確認し一緒に学ぶように指導しています。
2年目と3年目の違い
2年目は自立して1年目、3年目は自立して2年目であり3年目からプリセプターになる場合もあります。また3年目は自分の看護に自信が出てくるのでアセスメント力や指導力も着くようになります。プリセプターとして自分の経験を踏まえて新人看護師の指導をします。プリセプターとしても役割を研修で学び、実践として新人指導を行い自己も成長します。プリセプターの指導は5年目以上の看護師が行うためプリセプターとしても悩みは5年目以上のベテランスタッフに相談してみんなで指導を行います。
リーダー看護師とは
病棟業務は固定チーム制となっており、その中では管理者、総リーダー、チームリーダー、チームメンバーというように役割があります。その中でリーダーはチームのリーダーと総リーダーと2種類ありスタッフをまとめる役割があります。リーダー看護師は経験年数の状況で割り当てられます。チームリーダーは3年目以上、総リーダーは5年目以上で知識と判断力が必要とされます。5年目以上でもわからないこともあるためその時は管理者やベテラン看護師、主治医へと相談して進めていきます。リーダー看護師は他職種や医師、管理者と報告連絡相談を行えることも必要となります。
新人看護師が2年目3年目となる際の心構え
新人看護師の一年間は新人研修を行い、新しいことを覚えることに必死と感じると思います。あっという間に一年間が終わりますがその中で耐えきれず退職される方もいます。まずは一年間耐えることが大切です。一人前の看護師になるために国家試験も頑張ったのだと思うことが大切です。2年目になると後輩ができると嬉しい反面、自分の実力に不安を感じて自信をなくすこともあります。2年目としての心構えはまずは一年間耐えて指導者からの自立をすることができたとことに感謝し、2年目も継続して頑張っていくということです。2年目になり自立できればあとはゆっくりまだできていないことをできるようにしていくこと、また後輩ができるため自分の経験を活かして声かけしたり役立てるような関わりを行うことです。自己の成長に力を入れることが大切です。3年目からはリーダーになることもあり、プリセプターになり新人指導を行うこともあります。心構えとしては新人が育つことができるようにどのように関わったらいいかを考え、自分の時はどうだっとかも考慮し関わっていくことが大切です。新人を指導することで自分の指導力も上がりますし、知識や看護力も上がります。成長するため段階的に学びを深めていきましょう。
リーダー看護師となる際の心構え
リーダー看護師はチームリーダーと総リーダーとありますがそれぞれの役割を知っておかないといけません。病棟の業務は固定チームとなっており、チームリーダーはチーム全体を見て業務が円滑に動いているかを判断、患者の変化を総リーダーへ報告連絡相談して指示を仰ぎます。医師からの指示をメンバーに伝え対応をスムーズに行わないといけません。総リーダーは医師や管理者への報告連絡相談とチームリーダーへの指示を行います。チームが円滑に行われているかを確認し全体を見ていく必要があります。チームの動きも理解して指示をしないといけません。リーダーとしても役割を理解しておきましょう。
最後に
今回は新人看護師と2年目、3年目、リーダー看護師との違いと心構えをお伝えしました。新年度に入り環境が変わる中での不安もあると思います。それぞれの経験を持つ看護師が飛躍できるように応援しています。よろしければ参考にしてください。



