ナース指導者が新人看護師に教える プリセプターといい人間関係を築くには
今回は新人看護師が気になるプリセプター制度の内容と、プリセプター看護師との関係性を築く方法をお伝えしたいと思います。よろしくければ参考にしてください。
プリセプター制度とは
プリセプター制度とは先輩看護師が新人看護師を指導する制度における指導者のことを言います。その指導者のことをプリセプターと言います。
プリセプター制度の目的
新人看護師の実践力を高め、職場への定着を促し、リアリティーショックを緩和することを目的としています。プリセプターは相談相手であり、現場の実際に挫けたときの安心できる相手となります。
プリセプター制度の指導内容
業務内容の教育・サポートや看護知識の学習サポート、チェックリストや振り返りのファイルがあり、看護技術の習熟度の確認、評価を行います。また精神的にアドバイス、相談相手となります。
プリセプター制度の利点
新人看護師は初めての環境で新しいスタッフとなれない業務を行います。看護師国家試験は合格していますが知識には限りがあり1からの指導が必要です。それを一つずつ見学、見守り実施、自立と少しずつレベルアップしていくことをフォローする指導者を作り、苦戦した場合に相談相手として関わり離職を防ぐ役目を担っています。技術の学びだけではなくスタッフ同士の信頼関係の構築も行うことができる。プリセプターと関わり自己成長をお互いに自己成長ができます。
プリセプター制度の欠点
プリセプターは3年目以上の看護師がなる場合が多く、新人看護師の精神的ケアに対応できない場合もある。その際はプリセプターを指導する教育担当者へ相談し対応する場合もあります。
私の経験からプリセプターといい関係を築くには
新人看護師や全スタッフが思う人間関係がいいと思う病院の特徴をお知らせします。
これらの関係性を築くには時間が必要ですし、自分の業務にも慣れていない状況でこれらの人間関係確立を目指すことは難しいと思われます。そのためにプリセプターがいて1つずつの業務のフォローをしてレベルアップをすることができます。
新人看護師の一年間の流れ
上記の流れで成長していきますが、これにプリセプターが付き精神的なフォローをしていきます。プリセプターの指導者の教育担当者もいますのでスタッフみんなでフォローする様子となります。新人看護師の到達度をチェックする表と、夜勤導入前チェック表と、自己の振り返り表がありますのでそれをプリセプターがチェックし到達度を確認していきます。OJTというのは病棟での看護師業務のステップアップに向けて学習会があり、それを各スタッフで振り分けています。その学習会後に見学・見守り実施・自立とステップアップする仕組みです。
プリセプターといい人間関係を築くには
私の経験からプリセプターといい人間関係を築くには、私のプリセプターは同じ看護学校出身で親近感があり、最近まで年賀状を送り合う中でした。それくらい仲が良く、身近に感じるほどのお姉さんのような感覚でした。病棟で厳しく指導され落ち込んでいる際も、個別に相談に載っていただき新人から3年目くらいまで病棟で心地よく過ごす事ができました。3.4年で転職したため離れましたが連絡はとっていました。自分が新人でも一生懸命さはプリセプターに伝わります。きちんと真面目に取り組めば自然に人間関係はでき仲良くできると感じました。
最後に
今回はプリセプターとの人間関係を築くためには何をしたらいいかをお伝えしました。人間関係を築くのが苦手でもプリセプターの方から関係を築くように声をかけてくれます。新しい環境で、新しい人間関係で過ごすことだけでもストレスを感じると思いますが、スタッフは新人の成長を願っています。これを感じていただけると嬉しいです。見ていただきありがとうございました。


