PR

新人看護師の悩み 解決策をナース指導者が教えちゃいます

新人看護師の悩み 解決策をナース指導者が教えちゃいます

看護師国家試験はどうでしたでしょうか。お疲れ様としか言えません。私は病棟で20年以上看護師をしています。今は実習指導者と新人看護師をしており毎年受け入れた新人看護師の教育をしています。毎年新人看護師が悩むことをいくつか挙げてそれに対してそのように解決しているのかをお伝えしたいと思います。よろしければ参考にしてください。

新人看護師の悩みとは

  • 病棟の看護師は優しいだろうか
  • 新人看護師の仲間はいるだろうか
  • 1年間働けるだろうか
  • 研修はどのくらいあるのだろうか
  • 夜勤は怖くないのだろうか
  • 家族の対応はできるだろうか
  • 続けることができるだろうか
  • 給料はいくらだろうか
  • 休みはちゃんともらえるだろうか
  • 残業はあるだろうか

新しい環境での人間関係と業務について不安があると思われます。看護師国家試験で合格してすぐ看護師ができる完璧ナースになるのではなく一年間新人研修を受けて一つずつクリアしていきます。病棟でもOJTという新人教育を行なっており、スタッフみんなで学習会を開き見学、見守り実施、自立という流れで新人看護師をレベルアップしていきます。

解決策を教えます

先ほどいくつか挙げた新人看護師の不安に対しての私が思う解決策をお知らせしたいと思います。よろしければ参考にしてください。

病棟の看護師は優しいだろうか

病棟の看護師は優しい人もいますし、厳しい人もいます。2年目からベテランまで何人も看護師がいますし、性格も様々、すべての人が患者さんには優しいですが厳しくしっかり教えてくれる人もいます。

新人看護師の仲間はいるだろうか

病棟配属は1名から2名です。新人看護師を教えるスタッフも必要であり、新人研修も病棟スタッフのベテランや指導者が行なっています。限られた人数で指導を行うため多くは募集してないように感じます。私も就職した際は仲間の新人看護師がいて何年も仲良くしていました。仲間がいるだけで悩みも少なくなります。

1年間働けるだろうか

1年間新人研修があり、2年目からは自立となります。プリセプターという新人1人につく指導者も1年目はいますが2年目からは指導者はつかずみんなで教える形になります。わからないことはなんでも聞いてと周りは優しく教える環境にしていきます。1年間持たず退職してしまう新人もいますがなるべく挫けないように周りのスタッフがフォローしている状況です。1年間やる気があれば働けます。

研修はどのくらいあるのだろうか

研修は入職時から始まり1年間行います。全体のオリエンテーションから感染、事故対策、バイタルサインや導尿、おむつ交換、シーツ交換など、他部署研修、救急の研修、夜勤研修もあります。新人はすべての研修と病棟での学習会を受けて見学、見守り実施、自立とレベルアップしていきます。

夜勤は怖くないのだろうか

夜勤は怖いと感じることがあると思います。8月くらいに研修がありその後病棟でも夜勤導入となります。急変があったりトラブルがあったり実際は起こる可能性があり、きちんとした知識と、看護師としての判断力がないと夜勤はできません。8月までにそれができるように日勤業務を自立させます。また報告・連絡・相談が一番必要なためベテラン看護師への報告の仕方も日勤業務で訓練されます。

家族の対応はできるだろうか

家族対応は日勤で必ず必要なことであり、どのように説明したらいいかは受け持ちを持つことで訓練されます。ベテラン看護師もついているのできちんと指導を受けてできるようになります。

続けることができるだろうか

新しいことを覚えるのは無限大ですがそれを一つずつこなし、学習し覚えていきます。スキルアップを目指して意欲的に目の前にやるべきことを行なっていきます。それを行うことに一生懸命でいつの間にか1年すぎる印象です。退職する人はすぐ辞めます。1ヶ月頑張れればそれ以上も続けることができます。

給料はいくらだろうか

給料は病院によって違いがあり、新人のうちは有給もなく休んだり、遅刻すると減額になるため休まないように健康状態を安定させることが必要です。給料は20万以上あると思います。

休みはちゃんともらえるだろうか

休みはきちんともらえます。半年すれば有給もつきます。一年目はボーナスは夏期はないですが冬はあるためそれまでは頑張ろうと思い、すべての看護師が頑張っている印象です。

残業はあるだろうか

新人は時間内に仕事が終わらず残業になることがあります。それが続くと残業が続く形になりますが、今は残業はなるべくなくそうと働き方改革が行われており、時間内に業務を終えるようにしています。そのためみんなで協力して終わらせようというように病棟での取り組みが行われています。

最後に

今回は新人看護師の不安から解決策を考え、お答えしました。新人さんの不安はこれだけではなく仕事を実際始めても怖さや不安はついてきます。そのためプリセプターという指導者がつき、相談相手としている必要があります。なんでも相談していい、唯一の味方と思っていいです。その人さえいれば大丈夫という人を1人でも見つけると働きやすいと感じるので環境に慣れた後に1人見つけて欲しいと思います。よろしければ参考にしてください。見ていただきありがとうございました。

他のブログでも新人看護師について書いているので載せます。よかったら見てくださいね。
ナース指導者が教える プリセプターとは 新人指導OJTとは お悩み解決します
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。プリセプター編、ナースの新人指導について書きました。指導をして悩みはたくさんあります。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える新人教育 入職から1年間の取り組みと今後の目標
私は23年看護師をしており、ナース指導者も行っています。今回の内容は私の働いている病院での新人教育体制で何を行っているかを書いています。入職から一年の新人教育体制と目標の立て方がわかりますのでよかったらご覧ください。
ナース指導者が教える新人看護師とベテラン看護師のいい行動とNG行動とは
ナース指導者が新人看護師とベテラン看護師のいい行動とNG行動 その問題点と解決策を教えます私は今ナース指導者をしており新人指導と実習指導者、病棟でも指導位置にいます。その中で新人看護師もベテラン看護師も全てのスタッフに関わるのですがそれぞれ...
ナース指導者が教える 看護実習のオリエンテーションで伝える日勤業務1日の流れ
看護師23年目、実習指導や子育ての様子を楽しくお伝えするブログです。看護師の1日のスケジュールを書いています。お悩みの方もこれを見て明日への励みになっていただけると嬉しいです。
ナース指導者が教える 新しい職場での新人看護師の不安と病棟の取り組み
ナース指導者が教える 新しい職場での新人看護師の不安と病棟の取り組み4月は入職、異動と新しい環境で過ごされる看護師も多く、ドキドキと不安の連続です。新人看護師が迎える新しい環境での不安と病棟での取り組みをお伝えしたいと思います。4月に新しい...
✳︎当サイトはアフィリエイト広告を使用しています